環境園芸学部
環境園芸学科

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

環境園芸学部 環境園芸学科

南九州大学 環境園芸学部では、「食」・「緑」・「環境」をテーマに教育研究をすすめています。本学を、より理解してもらい関心を持って頂けるように、本学教員が高等学校に伺って、生徒の皆さんにわかりやすく講義する「南九州大学出張講座」を実施いたします。

費用は必要ございませんのでお気軽にお申し付けください。

ただし、学内行事や教員の講義・学会出席等で、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。

  • 下記専用申し込みフォームまたは、FAXにてお申し込みください。

高校生対象『出張講座』お申し込みフォーム

南九州大学 環境園芸学部 出張講座 一覧表

 講座名内容担当
E-1DNAってなに?植物からDNA抽出!実際にDNAを観てみよう!DNA は生物の形質(性質)の情報の源で、生体を構成するタンパク質の情報が遺伝暗号として刻まれており、これらの遺伝情報を親から子へ伝達する担い手となっています。本講義では生徒の皆さんにDNA の構造と役割をわかりやすく解説するとともに、実際に植物からDNA を抽出し、直接DNA を観察します。

植物バイオ・育種専攻
菅野 善明

E-2バイオテクノロジーの利用による環境に配慮した新品種の育成農業分野においては環境に配慮した持続可能な農業生産の推進・拡大が求められています。本授業では、生産地における課題と課題の解決に向けた取り組みについて、育種分野におけるバイオテクノロジーを利用した品種改良技術など実際の事例を交えてわかりやすく解説します。効果的な新品種の育成により生産地の経営安定化および環境に優しい生産体制の確立に貢献できます。

植物バイオ・育種専攻
杉田 亘

E-4クローン植物は世界の食糧危機から人類を救う?!世界人口は爆発的に増加し続け、食糧生産が追いつかない状況にあります。対策として高収量の一代雑種(F1)が開発されていますが、種子値段が高くて農家さんが買えないため普及していません。本講義では、イネ科クローン植物から捕捉した遺伝子 (ASG-1) を用いて、F1 種子のコストダウンができ、「緑の革命」以上の経済効果が期待されることを分かりやすく解説します。

園芸生産環境専攻
陳 蘭庄

E-5宮崎在来野菜のサスティナブル的な発展のための品種改良へのアプローチ宮崎在来野菜「佐土原」ナス、「日向かぼちゃ」、「糸巻き大根」等は、戦前から戦後まで九州の団地を中心に重要な品種とされていました。近年諸事情により、市場から消えたり、若者から敬遠されたりして消滅の危機に陥りました。本講義では、2007 年よりこれらを品種改良して時代に合った野菜新品種登録出願まで育成した内容を解説します。
E-6花と人の関わりから、現在の花卉園芸学や自然環境を考える花は食べることができません。しかし、花は人類の文化や歴史にはずっと関わっています。なぜ、食べられない花が現在まですっとヒトの傍に寄り添ってきたのか?まず、花の不思議な魅力を歴史的に紐解きます。さらに、花の不思議について、その内容を花卉園芸学の立場から考察し解説します。園芸生産環境専攻
長江 嗣朗
E-7トロピカルフルーツの紹介 ~国内で熱帯果樹をつくろう~近年地球温暖化が進行し、日本国内でもマンゴーやパッションフルーツなど多くのトロピカルフルーツが栽培されるようになりました。しかし、世界にはまだまだ未知の美味しい果物があると思われます。本出張講義では、珍しい熱帯亜熱帯果樹類を紹介し、一人でも多くの人に熱
帯果樹に関心をもってもらいたいと考えています。
園芸生産環境専攻
前田 隆昭
E-8根の不思議な世界植物の根は、単に地上部を支えているだけではなく、生育に必要な水分をはじめ、各種養分の吸収を担う生育上、重要な器官です。近年、幾何学の論理を駆使して従来法に比べて容易に根の構造を明らかに出来る方法が開発されています。本講義では新たに開発された根の形態調査法を中心に根の機能についても詳しく解説していきます。園芸生産環境専攻
廣瀬 大介
E-921世紀は環境の時代。持続可能な農・園芸にチャレンジ!園芸生産と地球環境のかかわりについて、農業の多面的機能や環境上の問題点〔化学肥料・農薬、家畜排せつ物、資材リサイクリング等〕を分り易く解説します。
また、有用微生物を利用した IPM(病害虫・雑草の総合防除)やICM(総合的作物管理)について、最新の技術・研究事例を紹介するとともに、21 世紀の農・園芸を展望します。
園芸生産環境専攻
山口 健一
E-10日本の自由貿易協定(FTA)と果実輸出入−アジア市場への輸出を中心に−2018 年にCPTPP(TPP11) が、2022 年に RCEP が発効するようになりました。これらの協定は日本果樹産業に影響を及ぼすと思います。講義は日本の自由貿易協定と果実貿易の動向を紹介します。主な内容は日本の自由貿易協定及び果実輸入動向、日本果実輸出のアジア市場集中、台湾及び香港市場における日本産果実のポジションニングなどです。園芸生産環境専攻
姜 暻求
E-11虫を使って害虫を防除する環境に配慮して、化学農薬の使用を控えた農業や園芸を行うにあたり、天敵の生物を利用した害虫防除法(生物的防除法)が開発されつつあります。すでに実施されている施設園芸における生物農薬的利用や侵入害虫に対する導入天敵の事例、当研究室で行った生物的防除の成功談や失敗談を紹介しつつ、今後の生物的防除法の見通しについて解説します。自然環境専攻
新谷 喜紀
E-12外来種問題とその対策近年、日本に侵入する外来生物の報告が後を絶ちません。農業害虫に関しても農作物の輸出入やその飛翔能力によって、短期間で分布を拡大しているものがあります。演者の大学は外来の昆虫が豊
富に存在している九州南部に位置しており、研究によって得られた防除や分布拡大予測に関する知見を紹介します。
E-13水辺における生物多様性の現状と保全現在では地球上のあらゆる場所で、人間活動の直接的・間接的な影響により、生物多様性が減少し、生態系が変化しています。この講義では、水田や農業水路等の身近な水辺の生物多様性と生態系について、特徴や現状、保全等について紹介します。周辺に水田やビオトープがあれば、野外調査を
行うことも可能です。
自然環境専攻
中野 光議
E-14樹木の衰退原因と健全度の判定方法 -樹木の健康診断-樹木の病気あるいは病的現象は絶え間ない刺激(ストレス)によって生ずる機能不全の現象と定義されています。樹木を取り巻く各種のストレスとそれによって生じる樹木障害について解説します。また、樹木の健全度や衰退度を判定または計測する方法について紹介し、手軽に行える目視による樹木の健全度の判定を体験します。自然環境専攻
日髙 英二
E-15人間と植物の関係を知り、活用する人間は植物そのものや取り巻く環境により様々な恩恵を受けています。しかし、この恩恵や効用を考えたり感じたりする機会が減っています。人間と植物との関係について説明するとともに、五感
を活用しながら、植物を用いた協働体験型ワークショップを通じて人間と植物の関係を知り、活用する方法を紹介するとともに、実際に体験することもできます。
花・ガーデニング専攻
林 典生
E-16海外で人気の日本庭園、未来に活かせる庭園デザインと技術海外には 500 以上の日本庭園があります。病院や刑務所の中にも造られています。また、日本庭園の技術である石組みを利用して、水を循環させ自然豊かな公園の景をつくっています。日本庭園の技術が様々な場所で活かされています。本講義では、庭園デザイン、植栽、活用の
最新事例を紹介します。そして、これからの庭園のありかたについてグループディスカッションを行います。
花・ガーデニング専攻
牧田 直子
E-17ランドスケーププラン&デザインの計画設計の手法についてSDGs を基本に、自然環境が有する多様な機能を活用し、魅力ある国土づくりを進める「グリーンインフラ」の視点に立ち、地域の課題解決や持続可能な都市経営を考慮したランドスケープについて教育しています。本講義では、当研究室が、実際に手掛けた造園作品や社会活動を通じて、ランドスケーププラン&デザインについて講義をします。造園緑地専攻
関西 剛康
E-18フランスの庭園に秘められた数々の工夫やトリックを解き明かすフランス庭園には、整って見えるよう錯視などの視覚効果がふんだんに使われています。下り坂が続くと傾斜が緩やかになったときに上り坂のように見える「縦断勾配錯視」、周辺の物の影響で大きさが違って見える「大きさの錯視」など、現代にも生かせる技術が数多く隠されています。これらの事例を写真や図を用いて説明します。造園緑地専攻
平岡 直樹
E-19自然主義の造園について近代に入り、文芸や絵画の世界で、自然が主題のものが出てくると、しだいに、造園の世界でも、伝統的、観念的(象徴主義による)ではなく、自然の姿そのものを模倣して取り入れたものが現
れるようになりました。18 世紀のイギリス庭園で起こった動き、日本の近代造園に起こった動き(雑木の庭)を概観し、さらに当研究室が観察しているキャンパス内の樹林地について解説します。
造園緑地専攻
岡島 直方

 

各学科の出張講座

管理栄養学科 食品開発科学科 子ども教育学科

お問合せ、お申込み先

南九州大学 入試広報課
〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島5丁目1番地2
フリーダイヤル:0120-3739-20
Tel:0985-83-3435 Fax:0985-83-3436
E-mail:koho@nankyudai.ac.jp