健康栄養学部 食品開発科学科
地方から未来を創造する
ジツガク、
No.1へ。
健康栄養学部 食品開発科学科
南九州大学 健康栄養学部 食品開発科学科では、高校生の皆さんに当学科の教育の一端に触れていただくため、下記の要領で出張授業を実施いたします。学科教員が御校へ出向いて分かりやすく講義いたしますので、ぜひご利用くださいますようご案内申しあげます。
費用は必要ございませんのでお気軽にお申し付けください。
ただし、学内行事や教員の講義・学会出席等で、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。
- 下記専用申し込みフォームまたは、FAXにてお申し込みください。
【お問い合わせ】 フリーダイヤル 0120-3739-20 入試広報課まで
南九州大学 健康栄養学部 食品開発科学科 出張講座一覧表
タイトル | 内容 | 担当教員 | |
---|---|---|---|
F-1 | 食物アレルギーはなぜ起こるのでしょうか? -すべての人が安心した食生活を送るために- | 食物アレルギーは、重要な栄養素であるタンパク質が原因となって起こります。同じタンパク質でありながら、体に有益な働き(栄養素)をする一方で、体に不利益な働き(アレルゲン)をしてしまう理由をわかりやすく解説します。 | 食資源利用学研究室 中瀬 昌之 |
F-2 | 消費者の立場から食べものについて正しく理解しよう! -周りのみんなを幸せにするために- | 様々な媒体で食に関する情報があふれています。私たちは、「正しい情報」に従い「正しい食生活」を送ることが望まれます。科学的な根拠に従って「周りのみんなを幸せにする」食情報をわかりやすく解説します。 | |
F-3 | 食の安全を脅かす微生物 - 知って防ごう食中毒!- | 食による健康被害を食中毒といいます。その原因物質には様々な物が含まれますが、微生物の占める割合が最も多いです。本講座では、食中毒の原因となる微生物について学び、食中毒予防に役立てましょう。 | 食品衛生学研究室 紺谷 靖英 |
F-4 | 肥満とダイエットの科学 - 人間太って何が悪い!- | 近年、世界規模で肥満者の割合が増加しています。そもそも肥満とは何でしょうか?何故、肥満になると健康に良くないのでしょうか?簡単にダイエットできる方法はないのでしょうか?わかりやすく説明します。 | |
F-5 | きのこを食べて健康なカラダをつくる | きのこは世界で一番大きな生物ということを知っていますか?そのきのこのためになる知識をお話しします。特に、きのこで確かめられた薬理効果についてわかりやすくお話しします。 | 食品開発学研究室 吉本 博明 |
F-6 | 効果的なプレゼンテーションの技術 | パワーポイントは使ったことあるけれど、今イチデザインがうまくいかないという人は多いですね。サイエンスデザイナーとしてこれまで多くの高校生、高校教員に人気の講座です。探究学習の発表を控えた高校生必見。 | |
F-7 | 食品醸造に活躍する麹菌・酵母 | 醸造に利用される微生物はカビ・細菌・酵母です。これらの醸造微生物の働きによって、様々な発酵食品及び酒類が製造されます。今回は、酒類のうち、ワイン、焼酎、ビールがどのように製造されるのか?を説明します。 | 発酵醸造食品学研究室 岡崎 善三 |
F-8 | 食品加工の製造プロセスって結構すごいんだ!? | 食品製造においては、HACCP導入により製造エリアを厳格に管理しています。この講義では、その製造エリアで活躍する「無菌的な充填設備」、「異物検査機(X線透過装置)」などを紹介します。 | |
F-9 | 食品の殺菌とは?- 基本から最新の殺菌技術まで - | 食品の殺菌は加熱殺菌が主体です。この加熱殺菌の成り立ちと理論についてわかりやすくお話します。さらに、現在食品業界が抱えている微生物トラブルや問題について解説します。 | 食品安全学研究室 長田 隆 |
F-10 | HACCPとは?- HACCP導入を支援してきた経験から - | HACCPとは?何でしょう。食品事業者にはHACCP導入が法律で定められ2020年には完全運用が開始となりました。米国のアポロ計画により誕生したHACCPについて、実際の製造現場での課題も交えながらHACCPを分かりやすくお話しします。 | |
F-11 | 食品の香りとニオイ | 香料を用いずに、食品自体が持つにおいを抑えたり、際立たせたりできれば、好き嫌いのある人でも食べられる食品が生まれるかもしれません。「におい」の面から食品を評価する研究などについて、ご紹介します。 | 食品加工学研究室 矢野原 泰士 |
F-12 | 食品分野で活躍する酵素 | 「食品のおいしさ」と「におい」には、密接な関係があります。発酵食品(味噌、醤油など)において、酵素が働くことによって、香り成分が生成されますが、これらの例を挙げて、食品加工の観点から、お話しします。 | |
F-13 | 体に良い食品には何が入っているの? | 食品の中には様々な体に良いと言われる成分が含まれています。そこで食品には、どのような成分が含まれていて、実際に体内でどのような働きをしているのかを学びましょう。 | 食品機能利用学研究室 永田 さやか |
F-14 | ペプチドって何だろう? | 近年、健康食品でペプチドという言葉をよく聞くようになりました。でもペプチドってどんなもので何をしているのでしょうか?食品中に含まれるペプチドについて分かりやすく説明します。 |
各学科の出張講座
お問合せ、お申込み先
南九州大学 入試広報課
〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島5丁目1番地2
フリーダイヤル:0120-3739-20
Tel:0985-83-3435 Fax:0985-83-3436
E-mail:koho@nankyudai.ac.jp