
自然や環境を活用した探究的な学びやESDについて研究・実践し、持続可能な社会実現の担い手育成を目指しています。SDGs(17の目標)を達成するためには、知識だけでなく、複雑に絡み合った問題を見出し、多面的・総合的に捉え、考えの異なる人たちと対話を通して協働し、問題の解決に向かう力が必要です。ESDや探究的な学びは、その力を育む教育です。
本研究室では「探究的な学習」に焦点をあて、教育を通して、探究する力を向上させるプランを考案し実践していきます。ニホンカモシカや森や川、サツマイモ畑などを題材に、身近な自然や環境の中に "不思議" を見つけ、"なぜ?" 解決していく学びの場を、他学部や地域と連携して学内外で提供しています。