シラバス
シラバス検索
2025年度入学者用 授業科目一覧(シラバス)
[2024年度以前の入学者用シラバスはこちら]
環境園芸学科
2年次
- 花卉園芸総論
- 果樹園芸総論
- 環境保全型農業論
- 蔬菜園芸総論
- 植物遺伝学
- 植物病理学
- 作物栽培学
- 植物生態学
- 昆虫学
- 学外研修(環境園芸)
- 庭園学演習
- 樹木学
- 植物生理・生化学
- 園芸生産環境実験実習Ⅰ
- 環境アセスメント論
- 環境緑地論
- 造園植栽論
- 測量学Ⅰ
- ビオトープ論
- 造園ガーデニング実習Ⅰ
- 庭園学
- 測量学実習Ⅰ
- 生涯学習概論
- 博物館資料論
- 地域特産ブランド開発論
- コンピュータ・CAD演習
- 造園ガーデン材料論
- 生物学実験
- 昆虫学・樹木学実験
- 植物バイオ・育種演習Ⅰ
- 園芸生産環境実験実習Ⅱ
- 測量学実習Ⅱ
- 自然環境実習
- 測量学Ⅱ
- 細胞・遺伝子工学
- 花卉園芸各論
- 果樹園芸各論
- 環境保全園芸論
- 樹木医学
- 世界の庭園と歴史
- 蔬菜園芸各論
- 水辺環境論
- 造園ガーデニング実習Ⅱ
- 動物分類学
- 園芸療法論
- 敷地計画論
- 敷地計画論演習
- 博物館展示論
- 博物館教育論
- 化学実験
- 動物生態学
3年次
子ども教育学科
1年次
2年次
- 子ども教育プレゼミ
- 発達心理学Ⅱ
- 子どもの食と栄養
- 臨床心理学
- 子ども支援地域活動Ⅱ
- 子どもと手作り遊び
- 園芸療法論
- 子どもの野外レクリエーション
- 教育課程論
- 教育の方法と技術(ICT活用含む)
- 幼児と人間関係
- 幼児と環境
- 幼児と言葉
- 幼児と音楽表現
- 幼児と造形表現
- 保育内容総論
- 保育内容指導法(健康)
- 保育内容指導法(人間関係)
- 保育内容指導法(環境)
- 保育内容指導法(言葉)
- 保育内容指導法(造形表現)
- 国語
- 社会
- 算数
- 理科
- 生活
- 家庭
- 体育
- 教科教育法(国語)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(生活)情報通信技術の活用を含む
- 保育実習ⅠB
- 知的障害児の心理・生理・病理
- 肢体不自由児の心理・生理・病理
- 病弱児の心理・生理・病理
- 知的障害児教育
- 視覚障害教育総論
- 聴覚障害教育総論
- 子どもの理解と援助
- 子ども家庭支援の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの健康と安全
- 乳児保育Ⅰ
- 社会的養護Ⅰ
- 子ども家庭福祉
- 子育て支援
- ピアノ実技Ⅱ(応用)
- 教科教育法(英語)情報通信技術の活用を含む
- 特別支援教育
- 子どもと園芸
2-3年次
3年次
- 子ども教育専門ゼミⅠ
- 教育と社会
- 障害児保育
- 幼児理解
- 教育相談
- 子育て家庭支援論
- 園芸療法実習
- 環境問題演習
- 自然緑地計画論
- 保育の方法と技術
- 保育内容指導法(音楽表現)
- 図画工作演習
- 教科教育法(社会)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(算数)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(理科)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(音楽)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(図画工作)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(家庭)情報通信技術の活用を含む
- 教科教育法(体育)情報通信技術の活用を含む
- 保育実習ⅠA
- 観察実習(事前事後指導含む)
- 教育実習Ⅰ事前事後指導
- 教育実習Ⅰ
- 知的障害児の心理と発達支援
- 特別支援教育課程論
- 肢体不自由児教育総論
- 病弱児教育総論
- 特別支援教育指導法
- 重複障害児教育総論
- LD・ADHD等教育総論
- 自閉症児等教育総論
- 乳児保育Ⅱ
- 社会的養護Ⅱ
- 子ども家庭支援論
- ピアノ実技Ⅲ(実践)
- 器楽合奏・音楽療法演習
- 英語
- 道徳教育の理論と指導法
- ESD・環境教育論
管理栄養学科
2年次
3年次
食品開発科学科
1年次
2年次
3年次
教養科目
1年次
1-2年次
- 地域キャリアデザインⅠ(地域)
- 地域キャリアデザインⅠ(プロジェクト設計)
- 地域キャリアデザインⅠ(国際)
2-3年次
- SPARCプロジェクト実践Ⅰ(提案型)
- SPARCプロジェクト実践Ⅰ(実践型)
2-4年次
- 地域貢献プロジェクトA
- 地域貢献プロジェクトB
- インターンシップ
- インターンシップ
- ボランティア実践
- ICTを用いた言語・文化コミュニケーション基礎
- 英語で学ぶ21世紀における国際的なGXの取り組み(米
3年次
- 地域キャリアデザインⅡ
3-4年次
- SPARCプロジェクト実践Ⅱ(共創型)
- SPARCプロジェクト実践Ⅱ(起業型)
- SPARCプロジェクト実践Ⅱ(事業変革型)
教職科目
3年次
- 教育課程論
- 中等教科教育法・理科Ⅰ
- 中等教科教育法・理科Ⅱ
- 中等教科教育法・農業
- 特別活動論
- 教育の方法と技術
- 教育とICT活用
- 道徳の理論と指導法
- 教育相談
- 教育課程論
- 特別活動論
- 学校教育における道徳指導法
- 教育相談
- 教育の方法と技術
- 中等教科教育法・理科Ⅰ
- 中等教科教育法・理科Ⅱ
- 中等教科教育法・農業
- 道徳の理論と指導法
- 教育とICT活用
- 学校食教育論
園芸学専攻
大学院
- 環境保全園芸学特論Ⅰ
- 環境保全園芸学特論Ⅱ
- 環境保全園芸学特別演習Ⅰ
- 環境保全園芸学特別演習Ⅱ
- 環境保全園芸学特別実験
- 園芸昆虫学特論Ⅰ
- 園芸昆虫学特論Ⅱ
- 園芸昆虫学特別演習Ⅰ
- 園芸昆虫学特別演習Ⅱ
- 園芸昆虫学特別実験
- 植物病理学特論Ⅰ
- 植物病理学特論Ⅱ
- 植物病理学特別演習Ⅰ
- 植物病理学特別演習Ⅱ
- 資源植物生産学特論Ⅰ
- 資源植物生産学特論Ⅱ
- 造園計画特論Ⅰ
- 造園計画特論Ⅱ
- 造園計画特別演習
- 果樹園芸学特論Ⅰ
- 果樹園芸学特論Ⅱ
- 果樹園芸学特別演習Ⅰ
- 果樹園芸学特別演習Ⅱ
- 果樹園芸学特別実験
- 園芸育種学特論Ⅰ
- 園芸育種学特論Ⅱ
- 園芸育種学特別演習Ⅰ
- 園芸育種学特別演習Ⅱ
- 園芸育種学特別実験
- 蔬菜園芸学特論Ⅰ
- 蔬菜園芸学特論Ⅱ
- 蔬菜園芸学特別演習Ⅰ
- 蔬菜園芸学特別演習Ⅱ
- 植物病理学特別実験
- 資源植物生産学特別演習Ⅰ
- 資源植物生産学特別演習Ⅱ
- 資源植物生産学特別実験
- 西洋庭園学特論Ⅰ
- 西洋庭園学特論Ⅱ
- 東洋庭園学特論Ⅰ
- 東洋庭園学特論Ⅱ
- 近代庭園学特論Ⅰ
- 近代庭園学特論Ⅱ
- 人間植物関係学特論Ⅰ
- 人間植物関係学特論Ⅱ
- 都市景観特論Ⅰ
- 都市景観学特論Ⅱ
- 都市景観特別演習
- ランドスケープ特別演習
- ランドスケープ特論Ⅰ
- ランドスケープ特論Ⅱ
- 園芸福祉特論Ⅰ
- 園芸福祉特論Ⅱ
- 園芸福祉特別演習

