環境園芸学科 地域貢献
野鳥とのふれあいで宮崎の自然を学ぶ – 地域連携公開講座を開催(1日目)
9月28日(土)、南九州大学都城キャンパスにて「第6回 野鳥とのふれあいで宮崎の自然を学ぶ」地域連携公開講座が開催されました。この講座は「日本野鳥の会宮崎県支部」との連携で行われ、宮崎に生息する野鳥や動物に関する話題、学生による環境保全活動、さらには健康づくりに関する情報が提供されました。
副学長からの挨拶と講座の概要
開会にあたり、南九州大学の関西剛康副学長が「公開講座を通じて宮崎の自然や野鳥、動物の魅力を知って頂きたい。」と挨拶。本学担当者および連携先である日本野鳥の会宮崎県支部役員の紹介がありました。
学生による野鳥紹介
その後、生物調査研究会の学生による大学やその周辺で見られる野鳥の紹介がありました。渡り鳥のアカショウビンが今年の9月、構内の茂みにいたのにメンバーが気づき、近づいても逃げないため、農林振興局に電話して保護してもらった経緯や、本来は海辺にいるイソヒヨドリが都城でも繁殖していることなどを発表しました。身近な野鳥の話題に参加者も熱心に耳を傾けていました。
サシバの南下ルートに関する講演
次に、日本野鳥の会宮崎県支部副支部長の中村豊さんが、猛禽類のサシバの南下ルートなどについて講演。1979(昭和54)年から県内80カ所で会員が調査。それらを継続して行った結果、延岡北浦から日向に上陸、山沿いに南下して金御岳に向かい、鹿児島県の佐多岬に向かうことを突き止めたことを発表。継続して調査することの大切さを強調していました。その後、東北地方にいるサシバに発信器をつけるなどしてルートが確かめられたほか、越冬地や北上していくコースも分かりました。このほか県鳥のコシジロヤマドリの調査、鳥インフルエンザ関連で実施している県内のカモ調査なども行っていると紹介しました。
自然を楽しむ体験コーナー・展示
このあと「初心者のための身近な猛禽類の識別」・「鳥の鳴声に関する説明と鑑賞」・「野鳥からみた世界ほか」の体験コーナーや野鳥の写真展示などもあり、参加者は楽しみながら野鳥の生態と宮崎の自然の豊かさを体験していました。
参加者の声
本講座は2020年2月に第1回目を実施以来、今回が6回目となります。当日は10歳代から80歳代まで47名の参加があり、年齢を問わず楽しんでいただけた様子で会場がにぎわいました。
講座終了後のアンケートでは、「学生たちの発表に感動した」「継続的な調査が宮崎の財産になっている」といった感想が寄せられました。
アンケート結果
講座に寄せられた感想の一部を紹介します(原文)。
<生物調査研究会学生による発表について>
・若い方々が自然や野鳥に関心を持ってくださっていることが、とても嬉しくなった。
・感動を持って観察されている。また、保全の事まで考えている様子に感心した。
・日々の体験や授業の事を詳しく説明していて、よくまとまっており、とても興味深
かった。
・大学の敷地内にもたくさんの野鳥がいることがわかった。
・素晴らしい発表をありがとうございました。とても参考になった。大学生の皆さんが
頑張っておられる姿を見られて良かった。
・地球に生息している生き物を大事に見守る観察・研究を今後も続けてください。
<日本野鳥の会宮崎県支部 観察報告について>
・携帯電話や発信機のない時代に行った調査が実証されたのには驚きです。
・県内の南下ルートを突き止めたのはすごいですね、これからも頑張ってほしい。
・昔からの継続・持続の力が大きな確かなデータとなっていることがわかり、野鳥の会
の方々の働きに感謝する。学ぶことが多かった。
・何年にも渡る地道な調査でサシバやコシジロヤマドリの数がわかったことは、宮崎の
財産になる。ご苦労様です。
<体験コーナー・写真展示(全体として)>
・時間がなく少ししか見られなかったが、面白かった。
・全部(3コーナー)体験できなくて残念。
・貴重な資料を見せてもらった。素晴らしかった。
<南九州大学都城キャンパスの印象>
・広々と静かな環境の中で学業に勤しむことができ、良い印象。
・とてもきれいで感じがいい。心が落ち着く。
・清潔で、よく手入れがされているなという印象。
・野鳥が来る自然豊かな環境でいいですね。
・遅れて来て会場の2号館がわからずウロウロしていたら、親切な学生さんが案内
してくれた。ありがとう。
・今回、駐車場の案内、会場の案内があってわかりやすかった。
地域住民として、もっと大学とつながっていきたいと思った。有難うございました。
・とても楽しい公開講座だった。学生さんの発表もよかった。
・自宅から近いので時々講座に参加している。ありがたい!
・今回の研修室の横に緑地、ベンチ、小屋などもあって雰囲気が良い。
講座2日目の記事はこちら